漢方内科

漢方内科とは​

西洋医学は、病名を特定して病巣にフォーカスした治療を中心に行います。一方、漢方治療(東洋医学)では、身体のバランスを整えることで不調を改善する考え方を大切にします。そのため、病名が判別できない不調には、西洋医学で対応することは向いていませんが、東洋医学であれば対処できる例が多数あります。
このように、西洋医学だけにとらわれず、東洋医学の良い点を取り入れれば、患者さんに提供できる医療の幅が広がります。また当院は、お薬の処方だけでなく生活習慣にも着目し、心身をトータル的に改善することを目指しています。

こんな方は受診をおすすめ​​

  • いつものどがかわいている感じがする​
  • のどの周辺になんとなく違和感がある​
  • 手足の先端が冷えやすく、よくむくむ​
  • めまいや立ち眩みが多いが、検査をしても原因がわからない​
  • 悪天候や気圧の変化で頭痛が起こりやすい​
  • 何事にもやる気があまり出てこない​
  • 大事なテストやプレゼンの前に下痢になりやすい
  • 人とのコミュニケーションでストレスが溜まりやすい​
  • すぐにお腹を下す
  • うつかもしれないが薬には頼りたくない​
  • 常に便秘気味
  • よく貧血になる​​

女性の場合

  • 生理痛や生理不順に悩まされている
  • 更年期障害でめまい・動悸・のぼせ(ホットフラッシュ)がある​​

漢方処方の基本​​

  • そもそも漢方とは

    西洋医学では化学的な薬剤を多く使用しますが、漢方は自然界に存在するものから作る薬(いわゆる生薬)を利用します。このような漢方の知見は、長い歴史の中で理論や経験を蓄積して作り出されてきたものです。
    また、病巣にアプローチする西洋医学とは異なり、まず身体が持つ自然治癒力や免疫力を高めることで、不調に対抗していくことを基本としています。 ​

  • 患者さん一人ひとりに合わせた処方​

    漢方は、人間が本来持っている自然治癒力を高めることで不調を改善する考えを持っています。
    このため、同じ病名・症状であれば同じ薬を処方する西洋医学とは異なり、漢方では患者さんの状態を見ながら処方を行います。つまり東洋医学では、症状が同じでも全く違う処方をすることがあり得るわけです。当院では、このように異なる考え方を持つ西洋医学と東洋医学を併用することで、患者さんの健康に貢献しています。

  • 漢方内科で対応できる主な症例

    • 冷え性
    • 動悸
    • 慢性頭痛
    • 倦怠感
    • 息切れ
    • 肩こり
    • 病後の体力低下
    • 胃腸虚弱
    • 腰痛
    • 夏バテ
    • 胃もたれ
    • 神経痛
    • 多汗
    • 消化不良
    • 月経痛
    • 口渇
    • 便秘
    • 皮膚痛痒症
    • 長引く咳 
    • 下痢
    • 不眠
    • 更年期障害

    など